- お墓が故郷にあるが、遠方なのでなかなか行けない
- 先祖代々の墓が今後はその墓を継ぐ人がいなくなるかもしれない
- 郊外にお墓があるが交通の便が非常に悪くてお参りにいけない
- お盆にしかお墓参りができないため、墓の掃除や草むしりができない
- 先祖代々の墓がある寺とのつきあいが親の世代はあったが最近はなくなってしまった
このような問題が増えてきています。
以前にもお墓の引っ越し、改葬の問題を書きました。
>>お墓の引っ越し(改葬)について
日本では空き家の問題とともに、お墓を継ぐ人が少なくなって「無縁墓」の問題も増えているのです。
少子化、晩婚化、核家族化の日本ですから、無縁墓の問題もこれからもっと増えてくるでしょう。
祭祀承継者とはのページでも書きましたが、祭祀財産は遺言で指定されていない場合は、慣習に従います。多くは配偶者や子どもが祭祀承継者になります。
その時のブログ>>家墓(いえはか)・先祖代々の墓、墓のいろいろと、祭祀承継者とは
そして霊園によっては名義変更の手続きの期限があることなども書きました。
慣習に従うとはいえ、たいていは○親等以内ということでその範囲におさまるのですが、それでもお墓を継ぐ人がいない場合も出てきているのです。
子どもや孫がいるとしても、遠くに離れて暮らしていると故郷のお墓にちょくちょく墓参りをすることや墓の管理はムリでしょう。
お墓の引っ越しのところでも書きましたが、自分の親のお墓をどうするか、先祖代々のお墓をどうするのがいいかの問題を解決するひとつの方法が、お墓の引っ越しでした。
「改葬」と言われるものですが、それには、「お墓の引っ越し」だけではなく、「墓じまい」するという方法もあります。
今回は、改葬の中でも「墓じまい」のほうに焦点をあててみたいと思います。
墓じまいとは何か?
墓じまいとは、お墓を継ぐ人がいなくなった場合、自分の代でお墓の問題を終わらせようとお墓を片付けることです。
墓じまいという言葉のイメージから、お墓の墓石の撤去工事をして終わりとか、遺骨を取り出して終わりと思いがちですが、順序だてて行うことがあります。
現に埋葬されている遺骨を取り出して勝手に捨てることはできません。
やり方としては,現にあるお墓から遺骨を取り出して、家墓(いえはか)という選択肢ではなく、永代供養墓(合同墓)に移す方法が多いようです。
無縁墓になるくらいなら、墓じまいしておこうと考える人も増えているのです。
永代供養墓なら、無縁墓ではなく、一定期間後は合祀されるとしてもお寺や自治体が続く限り供養や管理はしてくれるからです。
無縁墓に関しては以前にも書きましたが、熊本県のある市では市内の墓地を調査したら約4割が無縁墓になっていたという調査結果が出ているくらいです。熊本県だけの問題ではなく、全国いたる所でそのような問題は多かれ少なかれ発生しているのです。
今は、過疎化の進んでいる地で多い問題としてもいずれ人口減少時代に入っていますから、全国的な問題になっているのです。
無縁墓になる前にお墓の整理をして墓じまいをしようと考える人も増えてくるのは理解できます。
墓じまいは、手順をふむ必要がある
いずれにせよ、先祖代々の遺骨を勝手に捨てるわけにもいかないので、手続きを経る必要があります。
手続き自体が以前にも「お墓の引っ越し」(改葬)のところで書きましたが、面倒ではありますが、順序だててやればいいだけです。
墓じまいをするとしても、自分のお墓はどうするのか、という問題は残ります。
先祖代々の遺骨は合同墓型の永代供養墓に納めるとして、自分も一緒に永代供養墓にするのか(生前契約など)、自分は樹木葬にするのか、散骨にするのか、決めておく必要があります。
墓じまいにする場合は、次の墓地の取得費用や墓石の費用、工事費などの費用は必要ないでしょうが、今ある既存の墓地の墓石の処理、更地にするための墓地の整地などの費用はかかります。
- 既存のお墓の閉眼供養(御魂抜き)の法要の費用
- 既存の墓石の処理費用
- 既存の墓地を返還して更地にする費用
- 永代供養墓(共同型)としての費用
- 改葬の事務手続き費用
- 既存の墓地までの交通費
などを見込んでおく必要があります。
流れとしては、
- 既存のお墓の管理者やお寺に相談する
- 永代供養墓(共同型)を探す
- 新しい墓地(永代供養墓)で契約したら墓地管理者から「受入証明書(墓地使用許可証)」をもらう
- 既存のお墓がある市区町村から「改葬許可申請書」をもらう
- (土葬されていた場合は、火葬する必要があるので、火葬についても市区町村に確認が必要)
- 既存のお墓の管理者から「埋蔵証明証(収蔵証明証)」をもらう(証明証は1体につき1通必要)
- 既存のお墓の管理者から「改葬許可申請書」に署名押印してもらう
- 既存のお墓のある市区町村で「埋蔵証明証」「署名押印のある改葬許可申請書」「新しい墓地での受入証明書」を提出して、「改葬許可証」をもらう
- 改葬許可証が出たら、既存のお墓の管理者に相談して遺骨を取り出す
- 墓石を解体して、閉眼供養(御魂抜き、お性根抜き)をする
- 遺骨を取り出し骨壷に入れ、新しいお墓へ
- 既存のお墓の墓石を取り除き、更地にする
- 新しいお墓で開眼法要をして納骨をおこなう(納骨時に「改葬許可証」と「受入証明書」が必要)
墓じまいをして散骨する場合
散骨する場合は、少しやり方が違います。散骨の場合、まず次のお墓を用意する必要がありません。
次の霊園なりお寺なりを探す必要がないですが、あらかじめ散骨業者によく相談しておくことをおすすめします。
また、すでに今あるお墓のお寺さんにもよく説明しておく必要があります。
菩提寺からすれば、お墓の引っ越しくらいまでは理解できても、次に行く先がなく墓もなく、散骨となるとそれなりの理由を求められることでしょう。
お寺さんと話し合いをする中で、思いも寄らない新しい解決方法がみつかる場合もあります。
手続き的には、次のお墓がないので、埋葬先がないわけですから、「改葬許可証」は必要ではありません。しかし、遺骨を取り出す際の手続きは、市区町村のよって異なります。
現在のお墓がある市区町村に確認してから、お墓の管理者(霊園の場合や菩提寺の場合も)に了承を取って遺骨を取り出します。
墓石から遺骨を取り出す作業は、石材店に依頼して納骨室から遺骨を取り出してもらい、散骨できるほどの大きさ(パウダー状)にしてもらいます。パウダー状にするのは散骨業者が行ってくれる場合もあります。
散骨業者によっては、無断でお墓から遺骨を取り出したのではないとの証明のために、今あるお墓で、「埋葬許可証」や「改葬許可証」など証明書を求める場合もありますので、業者にやり方を聞いてください。
現在のお墓にある遺骨をすべて散骨した場合は、お墓が不要になるので、墓石を撤去し、更地にして戻す必要があります。
墓じまいの費用はさまざま
墓じまいの場合、次に入るのは永代供養墓ですが、永代供養墓にはいろいろなタイプがあります。
最初から血縁関係のないほかの人と一緒に合祀するタイプ
一人ひとりの骨壷のまま納めるタイプ
一定期間骨壷で安置した後に合祀するタイプ
樹木葬タイプ
墓じまいをした後もお参りに行きたい場合は、自宅近くの永代供養墓がいいでしょうし、管理者におまかせするがきちんと供養してほしいならそのような永代供養墓を選びます。
費用に関しても最初に一括して払うのか、追加料金が必要なのか、管理料が必要となるのか確認が必要です。
使用料、埋葬料、永代供養料、永代管理料などかかることが多いです。
また、お墓の撤去工事としての費用は工事を行う業者に支払いますが、墓石を解体撤去する作業費用としては、1㎡あたり8万から15万程度となっています。重機が必要となった場合でも1㎡あたり20万円くらいです。
中には、重機が入れる場所なのか、納骨室の構造などによって異なります。
本来なら、予定していた作業よりも加算される場合は、依頼者に相談しながら、プラス料金になるなど言ってくるでしょうが、見積もりと違ってくる場合はないかどうかあらかじめ確認しておきましょう。
責任をもって墓石を処分してくれる業者でないと、不法投棄の問題に巻き込まれます。産業廃棄物は、依頼者も責任を問われますから、信頼できる業者を探して、あまりにも安価に済ませる業者には要注意です。
きちんと「がれき類」として処理されているか、あとは業者にまかせたからでは済まないのが、産業廃棄物の問題なのです。
一般の人にはなかなかわかりにくい改葬に関する料金なので、業者の中には、パック料金として一まとめにしているところもあります。
既存のお墓の解体費用から、改葬の事務手続きのサポート、永代供養墓への改葬など全部まとめたタイプです。
中には、家族が気が変わることもあるとわかっていて、1年間骨壷を安置してから合祀される形を取るところもあります。1年以内なら永代供養墓ではなく、やっぱり、自分の近くでお墓を建てたいと気持ちが変わっても遺骨を引き取ることができるようになっているのです。
お墓の改葬代行業者も、事務手続きは行政書士になりますが(報酬を得て、役所に提出する書類の代行は行政書士の業務)、事務手続きはサポートしてそれ以外の部分をトータルに、全て行ってくれる業者もあります。
遠方の墓から引っ越しとなると、代行料金が旅費や日当も含んで高額になる場合もあるので、どこからどこまで代行業者に依頼するのか、自分たちでできることはないか、何から何まですべておまかせするのか、範囲を決めておくことがいいのです。
このようにして考えると、代行業者などに頼まず、自分で行ったとしても、自分たちだけの墓の問題として新たに墓地を探して、お墓を購入するだけの人よりも、墓じまいやお墓の引っ越しをする人とは、50万円以上(場合によっては100万円くらい)は余分にかかるということになります。
墓じまいはトラブルになることも
また、お墓の引っ越しなら、まだ理解されるが、墓じまいとして自分の代でお墓を片付けるとなると親戚からの反対にあうことが多いのです。
親戚や自分の兄弟姉妹からの反対、先祖代々の墓を壊してしまうのかとか、先祖の祟りがあるとまで言われてしまうことさえあります。
さらには、檀家を離れるわけですからお寺とのトラブルも発生する場合があります。
お寺に改葬を申し出たら、高額の「離檀料」を請求されたという相談が消費者センターにもよせられているそうです。しかし、お寺との「お布施」の話は、買い物などの「契約」問題と違い、消費者センターでは対応が難しくなります。
菩提寺とのしがらみや、お布施やお寺への管理費用がかかることがあって、この際だからお寺との縁を切ろうと思って「墓じまい」をする人もいるでしょう。
お寺さんの側からいえば、「墓じまい」というのは、檀家を離れることです。お寺の経済問題にもかかわります。お寺からみたら快く思われないことや承諾を得るまでに日数がかかったりすることもあります。
お寺さんの側になってみれば、理解できるでしょうが、事前相談もなく、いきなり「改装するので証明書がほしい」というよりは、まずは相談することが肝心です。
今ある既存のお墓のお寺にて住職と先に話し合っておき、それから、次の墓じまいにしろ、お墓の引っ越しにしろ考えましょう。
既存のお墓の管理者である寺の住職が「埋蔵証明証」を出してくれないと、お墓の引っ越しにしろ、墓じまいにしろ、先に進みません。
もちろん、お墓の引っ越しや墓じまいでも、檀家をやめる際には今までお世話になったお礼としてのお金、お布施は必要でしょう。
その時に「離檀料」なるものを要求され(檀家を離れるための料金として)、法外な金額だったとして問題になったケースもあるようです。
お礼の範囲内ならいいのですが、離檀料が100万円、200万円するというので問題になったのです。お礼の範囲としては、数万円からせいぜい多くて30万円くらいでしょう。手切れ金のように考えるのではなく、あくまでも今までの感謝の意を表す意味だからです。
その寺の総本山に相談するなどしてなるべく話し合いたいものです。どうしてもだめなら、弁護士に相談するなどの方法になるかもしれません。
まずは、墓じまい、お墓の引っ越しを考えるのなら、早めにお寺に相談しましょう。
寺院墓地の中にお墓が複数あるのをひとつにまとめる場合も
中には、管理維持が大変だからと、寺院墓地の中に複数あるお墓をまとめたい、という人もいます。
以前、次男や三男がお墓を作ったということもあるでしょう。自分がまとめてお墓を継いだということもあるでしょう。
この場合は、お墓を移すことは、移しますが、同じ境内なので、「引っ越し」ということではなく、「改葬」の手続きは必要ありません。
ただし、お寺さんにおいて、古い墓石を処分したり、納骨室から取り出したりと作業が必要です。
墓地の管理者やお寺、そして石材店との話し合いが必要になります。まとめて一つにするために大きいお墓になることも考えられます。
新しい墓石に戒名や没年、享年を刻む必要もあります。
まずは、御魂抜き法要をとりおこない、遺骨を移して、新しい墓石において開眼法要を行います。
お墓の管理者がわからない例も
以前にも書きましたが、かなり古くから地域の人だけの共同墓地、いわゆる「みなし墓地」に埋葬されている場合もあります。
集落の一画にあったり、山の麓にあったりします。墓埋法が施行される前から存在していた墓地です。
この「みなし墓地」はだれの土地なのかの土地所有の権利関係が複雑になっていることが多く、決まりごとや管理についても、その土地ごとに違っていて法律の規定の則っていないことがほとんどです。
そもそも埋蔵証明証を誰に出してもらうのかさえ、わからない場合もあります。その墓地がある自治会やお墓の法要などで関係があるお寺さんが出してくれたりする場合もありますが、管理者が不明の場合は、その墓地がある市区町村の役所にて確認するのがいいでしょう。
墓じまいやお墓の引っ越しでない方法も
お墓の掃除に行けない、草むしりができないだけの問題なら、お墓の掃除代行業者に依頼するという方法もあります。
1万円くらいで、お墓の掃除やまわりの草むしり程度はやってくれます。
墓の供養や管理に関しても、まとめて30年、50年分を前納することで対処してくれる墓地も最近はあるようです。これなら既存のお墓を利用したまま使えます。
30年なり50年の長期間のお布施を前渡しすることで寺院墓地であっても供養してくれるところもあります。
お寺には、無縁墓になった遺骨を合祀する供養塔や共同の墓(合同墓)を設けているところもあります。永代供養とした時点で、共同墓や供養塔に移る場合もあるので、確認が必要です。
霊園でも30年なり50年の契約満了したら、合葬墓に遺骨を移すなどの方法(墓じまいする場合も)で契約する方法があります。
「墓守パック」や「供養、墓じまいパック」などという名称でパックにされて契約するサービスです。
このようなサービスは、まだ始まったばかりのようで、これからに期待したいところですが、墓じまいやお墓の引っ越しであれこれ手続きをするよりは、お寺や霊園が続く限りは供養や管理をしてくれるのですから、便利な方法だと思います。
お寺や霊園にとっても、お墓の使用権者、継承者が誰かを気にしなくてもいいわけですし、管理料は前払いなので、管理料の滞納で手続きを経て墓を更地にしたり、無縁墓に移して整理する必要もなくなります。