法要とは、個人の冥福を祈り供養をする仏教の儀式です。お葬式が終わってから一周忌までの法要で一番重要なのが四十九日法要です。
仏教では法要を行い、故人の冥福を祈りますが、故人が亡くなってから四十九日目までは七日ごとに法要を行います。
七七日忌とも、忌明け法要とも呼ばれる、四十九日忌の法要は、遺族、親族を始め、友人、知人など生前故人とのつながりがあった人たちが集まって故人を偲ぶ場になります。
法要を主催する人を施主といいますが、通常はお葬式で喪主と勤めた人が行います。
今回は、四十九日法要に参加する予定の人では、法要を行う施主から考えてみた四十九日法要について書きます。
四十九日法要は七七日忌(ななのか)や満中陰法要とも
故人が亡くなってから、四十九日目までは七日ごとに法要を行いますが、この四十九日間は「中陰」とも呼ばれます。
中陰の満る日、ということで四十九日法要のことを満中陰法要とも呼ばれます。
この四十九日目までは故人がこの世からあの世への旅たちをしている期間といわれています。この中陰の時に、仏門に入ることができれば、仏縁によっって、六道輪廻に迷ううことなく、極楽浄土に行って成仏できるはずととらえます。
この期間に法要を行い、供養することで、故人が成仏できる手助けをすることになります。
仏教では死後、すぐに「死」とはとらえず、四十九日までは心の働きが残っている中陰という状態であると考えるのです。
また法要は、追善供養と考えられている場合もあります。本来は故人が極楽浄土に行けるようにと、遺族が善い行い、「善」(仏教上の善行)を行い、故人にその功徳をおくることをいいます。生きている者が善行を積むことで、故人が極楽浄土にいけるという意味です。
広い意味ではお墓参りをする、仏壇に手を合わせるなども含まれます。これらを含めて追善供養といいます。
死後7日目から7日ごとに行い、通常は、四十九日法要で忌明けとなります。地方によっては、その前の五七日忌(ごなのか)で忌明けになるところもあります。
通常は、この四十九日間であの世の行き先が決まるのだといわれています。
四十九日法要の準備
先ほども書いたように、四十九日法要は、遺族、親族のみならず、友人、知人などゆかりのある人も列席します。
それ以外は遺族のみで行うことが多いのですが、例外的に初七日法要は、葬儀当日に繰り上げておこなうことが多いために、初七日法要だけは遺族のみならず、知人も参列することがあります。
初七日法要くらいから、四十九日法要の準備を始めておくといいでしょう。
準備の手始めは、菩提寺の僧侶のスケジュール確認からです。
そこで日程が押さえられます。その後、会食の場所の確保です。菩提寺の中には法要ができる場合もあります。
法要の場所や日時を決めて、各所に伝える必要があります。案内状(出欠確認用)も発送します。
封書が丁寧ですが、往復はがきを使う人もいます。電話で済ませる場合もありますが日にちの間違いが起きやすいので、案内状も送っておくといいでしょう。
香典返しは四十九日法要が終わって1週間以内に届くように、少なくとも四十九日法要の予定日2週間前くらいには決めて発送も頼んでおきます。香典返しの中に、忌明けの挨拶を書いた礼状も入れておきます。
白木の位牌から本位牌になるので、本位牌(唐木、本塗り)を四十九日法要までに仏具店で買っておきます。
このページの最後に、簡単なチェックリストを載せておきましたので、参考にしてみてください。
四十九日法要の流れ
法要の日には、遺骨、本位牌、遺影、白木の位牌の4点が必要です。
菩提寺の本堂に飾る花、お墓に飾っておく花、お布施に添える菓子折り、参列者へ渡すお引き物も用意します。
僧侶に読経をしてもらい、法要が終わった後には、僧侶や親戚、知人などと一緒に会食もして故人を偲び、忌明けとなります。
なお僧侶が会食に出ない場合もあります。その場合は、読経の後に、法話があって、法話をしたらお帰りになります。
別の場所、たとえばレストランで会食を行う場合などは法事である旨を伝えます。宗派によっては精進料理にしないといけない場合もあるので、確認が必要です。お弁当を頼むにしても、お祝い事ではないことを伝えておきます(料理の内容や箸袋などお祝い用が出てくる場合も)。
会食後に、引き出物をお渡しします。引き出物は一家に一つ用意します。最後に帰る出口で渡す場合や、会食の場所に用意して置いておく場合もあります。
法要で御仏前を辞退する場合でも、わざわざ来てもらったというお礼の意味でお渡しすることが多いです。
四十九日法要の場所
四十九日の法要は、施主の挨拶ののちに、僧侶による読経のあと、焼香が行われます。焼香のあとは、僧侶による法話が行われます。
納骨式がある場合は、場所を移動します。
四十九日法要に限らず、法要を行う場所を決めなければなりません。
・セレモニーホールやホテルで行う場合
セレモニーホールやホテルですと、大勢の人を呼ぶことができます。ホテルによっては、読経や焼香ができない場合もありますので、事前の確認が必要です。
セレモニーホールですと、専門のスタッフがいますので、案内状のことなども、いろいろと聞きながらおこなうことができるでしょう。
御供物は施主が用意することになりますが、ロウソクや線香はセレモニーホールのほうにある場合が多いです。
・寺院で行う場合
先祖代々のお墓を持っている人は、菩提寺で行うことを選ぶでしょう。寺院も専門家という点では慣れていますから、いろいろと頼りになります。
道具についてはお寺のほうで持っているものが多いです。通常、お菓子や果物など御供物は施主が用意しますが、寺院によっては用意してくれるところもあります。その場合は、お布施とは別に御供物料をお渡しします。
法要のあとの会食も行うことができる寺院もありますし、お寺近くのレストランに行く、ホテル会場に行くなどもあります。
・自宅で行う場合
以前は、自宅で行って、近所の人と一緒に料理を用意したり、仕出し弁当を用意することもありましたが、自宅で行うのは減っているように感じます。
しかし、今でも親族など少数人数で行う場合は、自宅もありえます。
特に、墓地に法要を行う場所がない、菩提寺がない、などの場合は、自宅も候補になります。自宅ですと、供物台や座布団なども自分で用意することになります。
墓前で法要を行う場合もありますが、墓前で簡単に済ませるからと言ってもお布施は感謝の気持ちとなりますから、金額は自宅だろうとお寺だろうとお渡しします。
法要の規模の大小にかかわらず、ということです。その一周忌法要までは、少し多めにして、それ以降の回忌は少なめになるでしょう。
法要など行事は、菩提寺と檀家の関係が本来はあります。法要などの時だけ、お経をあげてもらいたいときは、霊園、葬儀社、仏壇屋、石材店などに僧侶を紹介してもらうことがほとんどです。
紹介していただいた僧侶の場合は、自宅や墓前、セレモニーホールで法要が行われます。紹介していただいた僧侶がいるお寺ではないということです。
法要に親族を招く場合、遠方からくる人のホテル代は施主が支払い、交通費は親戚なり知人なり参列する人が払うことが多いようですが、これは地域の慣習に従う、親戚に聞いておくなどしておいたほうがいいです。
法要が終わったら、会食の用意もあります。お斎(おとき)と呼ばれるものです。
また最近、聞くようになったトラブルとしては、菩提寺に相談なしに葬儀を行ったり、直葬を行ったりして、菩提寺から納骨を拒否されるなどがあります。
自分では菩提寺になると申し込みしていないのに、という言い分もあるかもしれませんが、先祖代々からの決まったお寺ということですから、菩提寺とはあらかじめ、相談が必要なのです。
四十九日法要に納骨
初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、五七日法要、六七日法要ときて、七七日法要、すなわち、四十九日法要になります。
この日付の数え方も関西と関東で違います。関東では亡くなった当日も含めますが、関西では亡くなった前日から数えていきます。年齢を満年齢と数え歳があるように違いがあります。
四十九日法要のことを満中陰法要ともいいますが、満中陰法要は主に関西で言われます。
このように関東と関西では違うことがあります。私も親戚が関西にも関東にもいるので、戸惑ったことが何度かあります。
納骨は、特に決まりはないのですが、四十九日法要の時に、一緒に納骨を行うことが一般的です。
一周忌に納骨を行うこともあります。先祖代々の墓がある場合でも、一周忌をすぎても遺骨を手元においておきたいという人もいます。なるべくなら三周忌までには納骨を済ませておきたいですね。
お墓探しが続いている人は、四十九日法要までにお墓を急いで買う必要はありません。四十九日法要の当日は、法要だけで終わらせ、お墓が見つかるまで、遺骨は自宅に安置しておきます。
納骨式は、この日までにやらないといけない決まりはありません。
寺院墓地に納骨する場合は、お坊さんにお経をあげてもらうのが一般的です。お坊さんへのお布施も忘れずに用意します。霊園(宗教問わず)の場合は、必ずしも僧侶を呼ぶともかぎりません。
お墓がすでにあって、お墓に戒名や命日などを墓石に彫る場合は、2週間から3週間前に石材店に頼んでおきます。
当日は、石など動かして納骨する場合があるので、石材店の担当者にいつに行うのか伝えておきます。お世話になるので納骨料の他に、心付けを石材店に渡す人が多いようです。
火葬場で受け取った「埋葬許可証」をお墓の管理者に渡します。
また、遺骨がある場所からお墓までの距離がある場合、電車など交通機関を利用する場合もあるでしょう。
他の乗客への配慮も必要ですから、風呂敷に包む、遺骨が入るようなバッグを用意しておきましょう。
遺骨を骨壷に入れたまま、移動する場合、割れたり、遺骨がこぼれたりしなうように厳重に梱包してから、バッグなどに入れます。
納骨袋を利用することもあります。遠方だったり、先祖代々など遺骨の量が多くて自分たちだけで運ぶことができない場合は、ゆうパックで送ることも可能です。宅配便などでは拒否されることが多いようです。
仏事は先延ばししないように
仏事は先延ばししないようにと言われています。ですから、施主として法要を行いたいが、親戚や知人、友人が集まることができるのは、土日だけとなると、法要を予定していた日より前の土日を選ぶようにします。
四十九日法要だけでなく、一周忌、三周忌などでも都合がつかない場合は、命日の1ヶ月以上前に行うこともあります。
服装については、三回忌までは喪服という場合がほとんどです。三回忌以降は、平服の場合が多いです。
ごく少数の内輪だけの会であってもなるべくなら喪服がいいですが、施主が判断することもあります。その場合でもなるべく黒の服などで派手な服装は控えます。
なお、施主の挨拶がありますので、親戚なり、書籍で調べておくなり用意しておくといいです。
また、法要など仏事は地域性が色濃く出ます。習慣や決まり事は、隣町でさえ違うといわれるくらいです。四十九日法要に限らず、法要は、一般的な書籍にかいてあるマナーや習慣とは違うこともありますので、前もって親戚なり、菩提寺の住職なりに聞いておくことをおすすめします。
四十九日法要の準備用チェックリスト
- 寺院、住職へ連絡、予定日を立てる
- 会食の場所を予約
- 本位牌を購入
- 法要の案内状を作成、発送(もしくは電話)
- 引き物を用意
- 香典返しの準備
- 本堂用、お墓用、それぞれ2組の花
- 菓子折り
- お墓があるなら石材店へ連絡(戒名など伝える)
その他、仏壇の準備、お墓の探しを行う人も
【法要の当日に持参するモノ】
- 遺骨
- 本位牌
- 白木の位牌
- 遺影
- お花2組
- 菓子折り
- お布施
- お引き物