空の雲

一口に、お墓を購入したいと言っても、それが自分用なのか、親(祖父母)のためになのかによっても違うでしょう。

お墓を買いたいと思っているからには、「現在は、お墓がない」という前提として考えます。

もちろん、いろいろと考えて、樹木葬にする、散骨にするということもあるでしょう。

先祖代々の墓があったとしても、「遠くてお墓参りに行けない」とか、「継ぐ人はどうするか、すでに問題になっている」とか、「今は継ぐ人がいるが将来はいないことがわかっている」などお墓を既に持っていても、前もって考えておかなければならないこともあるかもしれません。

お墓があったとしても、これからどのような人がどれくらい入る予定なのかも考えておきたいところです。

ここではこれからお墓を買う予定に人が、考えておくべきいくつかのチェックポイントをあげてみたいと思います。

なお、樹木葬や納骨堂、寺院墓地などお墓の種類(散骨含む)、永代供養墓については、こちらの記事も参考に

【関連記事】

樹木葬の値段やメリットとデメリット

永代供養墓とは?お墓を継ぐ人がいない場合に考えたい。メリット・デメリットも

納骨堂、公営霊園、寺院墓地などお墓の種類は?メリット・デメリットも

 

親のお墓を買おうと探している

まずは、確認すべきは、親の気持ちはどうなのかです。

既に亡くなっているのなら、遺言書に書いてないかぎりわかりませんが、健在なら、どのようにしたいのか聞いておくようにします。

できるだけ希望を叶えたいですが、中には、そうも言っていられないと、できる範囲だけなどのように折衷案のような形で妥協することもあるでしょう。

さらに、そのお墓は、親のためだけなのか、ということもあります。

  • 親だけのお墓を探している
  • 親も自分も、そして子どもの代もそのお墓に入る予定

というように違います。

以前にも詳しく書きましたが、いずれにしても、

一般的なお墓なのか、永代供養墓なのか、樹木葬にするのか、合同墓(共同墓)

にするのか考えます。

納骨堂を選ぶにしても、今は

ロッカー式、仏壇式、自動搬送式、室内墓苑タイプと様々です。

また、お墓の経営主体も考えます。

  • 都営墓地のような地方自治体が作る公営墓地がいいのか、
  • 自分が信仰している宗教の寺院墓地がいいのか、
  • さらには比較的自由度がある民営墓地(霊園)などです

予算もあらかじめ、大雑把なものであってもいいので決めておきます。

親だけのお墓なのか、自分だけなのか、さらには親、自分、子どもへと引き継ぐお墓なのかによっても違うでしょう。

時期も親がすでに亡くなって急いでいるのか、まだ健在だけれど今のうちに探しておきたいのか、契約も生前に契約できる場合もあります。

お墓はつくらないという選択もあるでしょう。

それでも、樹木葬にするのか、散骨にするのか、はたまた、火葬場で引き取ってもらうのか、さらには、その後の供養はどうするのかを考えます。

ありがちな質問や悩みについては、以下の記事も確認を

【関連記事】
檀家としての基本は?墓の管理会社が倒産したらなどお墓の心配ごと

両家墓、夫婦で宗教宗派が違う、夫の実家の墓に入りたくない等お墓の悩みQ&A

 

親の法要についても確認を忘れずに

お墓ができた後の供養についても健在のうちに確認です。

  • お墓に入ったら、できるだけ墓参りに来てほしい
  • お墓は子どもや孫に引き継いでもらいたい
  • お墓を継ぐことや処分について子どもに迷惑をかけたくない
  • お墓がなくてもいいので、家で手元供養として写真や遺骨を祀ってほしい
  • 命日に思い出すだけで、お墓はいらない
  • 散骨でよい

法要についても

  • 1周忌までよい
  • 三周忌まで行ってほしい
  • 七回忌までは行ってほしい
  • 何回忌に関わらず、お墓におまいりに行きたい
  • お彼岸やお盆の行事も大切にしてほしい

自分の親であっても、葬儀やお墓については話がしにくいかもしれません。お盆の時期や帰省してみんなで団らんしているときなどに話し合ってみてはいかがでしょう。

誰でも例外なく、いつかは寿命が来ます。縁起でもないとか、死に関する話題はタブーとして避けていたら、後々困ることになります。

法要に関することも記事に書いてあります。

【関連記事】

一周忌はいつ行う?友引の日や土日でもいいの?

四十九日法要(施主からみた)について

 

自分のお墓を買う予定

生前に自分用をお墓を買う人もいます。

その場合、一般墓と呼ばれるお墓を継いでくれる人が必要なお墓なのかどうかがまず考えるべきことでしょう。管理や供養をしてくれる人がいるのか、です。

その承継者が息子なのか、娘なのか、娘の場合は姓が変わることがあるでしょうから、それでも継いでもらいたいのかどうかです。

それがクリアできたら、墓地の種類です。

都営墓地のような公営墓地がいいのか、お寺の寺院墓地がいいのか(檀家になる必要があるのかについても確認)、民営の霊園がいいのか、納骨堂や室内霊園がいいのか。

具体的な希望があれば、それも考えておきます。和型墓石がいいとか、洋型墓石がいい、刻む文字も○○家の墓というよりは、「愛」「憩い」のような文字だけでいいとか希望があるかと思います。

もちろん、お墓の場所についてもいくつかピックアップしておきたいところです。

それには、ある程度の予算も建てておいたほうがいいです。墓地の永代使用料にいくら、墓石にいくらかけてもいいというように、です。

中には、今から子どもや孫に面倒をかけたくないと承継者が必要ない形式を選びたい、という人もいることでしょう。

永代供養墓、合同墓(共同墓)、樹木葬などですが、これも費用がかかります。予算を決めておきます。

さらには、お墓自体が不要と考える人もいるでしょう。

散骨にしたい、火葬場で引き取ってもらう(ゼロ葬)もあります。

自然葬を超えた0葬としては、書籍で知っている人もいることでしょう。

火葬場で火葬したら、その遺骨を火葬場で引き取ってもらうという究極の方法です。

>>0葬 ――あっさり死ぬ


私は0葬までは、踏み込みにくいかなと思いますが、将来の日本、少子高齢化の社会ではだんだんこちらが主流になっていくかもしれません。先のことは誰にもわかりませんが。

 

自分では考えたくないから、残された遺族、子どもにどうするかは任せたいという人もいるかもしれませんが、残されたほうは、親戚から言われたりするので、なるべくなら「故人がこのように希望していた」とわかるようなものを残しておいたほうがいいです。

遺言書に残せるようでしたら、お墓についての希望、お墓が不要だとしてもそれにかかる費用のことなども気を配りたいものです。

供養についても、お墓にお参りに来てほしいのか、1周忌まではしてほしいが、あとは不要だとか、三周忌までで終わりにする、などの希望もあるといいです。

お盆やお彼岸に来てほしいという希望もありそうです。

墓はいらないが家に写真を飾っていてほしい、命日の思い出すだけで十分ということもあるでしょう。

葬儀やお墓、その後の供養についても子どもに任せる、自分はまったく考えたくないという場合もあるかもしれません。

 

お墓のことをいろいろと考えてみて、これを機会に、ここで墓じまいをする、現在の住まいの近くにお墓を引っ越すという選択をすることもあるでしょう。

【関連記事】

墓じまいの方法と費用、改葬以外の方法も

お墓の引っ越し(改葬)について

 

お墓の購入を検討するならパンフレットなど資料請求をする

0葬ならともかくも、散骨であっても業者に依頼することになります。

人気の樹木葬もまずは、資料請求からでしょう。

それ以外にも一般のお墓にするのか、永代供養墓にするのか、霊園にするのか、納骨堂にするのかが決まったら、まずは資料請求です。

比較検討するには、1つだけでは比較になりません。

しかし、あれもこれもと資料請求すると業者から相次いで連絡がくることにもなりかねません。

3つくらいに絞って、それでも足りない場合はその時に再度、別の業者の資料請求を考えるようにして、いきなり多くから資料請求を取り寄せないようにしましょう。

たくさん資料請求したからと言って、いいとも限らずです。かえって目移りしてしまって、迷う原因になります。

また一般のお墓の場合、墓石のデザインも考えておきたいです。

最近は洋型墓石が多いのですが、その場合、デザインの自由度が広く選べます。

参考:
家墓(いえはか)・先祖代々の墓、墓の形で流行の洋型の墓など墓のいろいろ

費用に関しても、永代使用料(墓地使用料)や墓石(その工事費含む)のことばかり頭にありますが、それだけでなく、年間管理費がかかることを忘れずに。

年間管理費には、墓の掃除や草むしりの代金は含まれませんので、その費用も別途考えます。お墓の場所が遠い場合、そこまでの旅費交通費も考えておきましょう。